新・三つの棺-「幻影の書庫」日記

本格ミステリ書評サイト「幻影の書庫」の旧管理人のブログです。カテゴリー欄の全レビュー索引より、書評、映画評、漫画評、その他評の全一覧リストを見ることが出来ます。同じくカテゴリー欄の年間順位表より各年度の新刊ミステリの個人的ランキングを確認出来ます。

奇岩館の殺人

孤島に立ついびつな形の洋館・奇岩館に連れてこられた日雇い労働者の青年・佐藤。到着後、ミステリーの古典になぞらえた猟奇殺人が次々起こる。
それは「探偵」役のために催された、実際に殺人が行われる推理ゲーム、「リアル・マーダー・ミステリー」だった。
佐藤は自分が殺される前に「探偵」の正体を突き止め、ゲームを終わらせようと奔走するが……。

密室。見立て殺人。クローズド・サークル――ミステリーの常識が覆る!

 
いかにも現代的な着想を具現化させた作品。
 
ミステリのパロディ仕立てのような読み味だった。
 
その分、ミステリとしての弱さは否めない。
トリックなんかは、正直ひどい出来だし。
 
設定の面白さ勝負で、ストーリーの面白みにもやや欠ける印象。
 
そのストーリー性の薄さに繋がる、全編を覆う違和感に説明が付けられる
真相のツイスト(ってほど大仰なものではないけれど)は、まぁ「悪くはない」程度かな。
 
最後の展開も、上位互換とは思えなかっただけに(ここはもっと上手くやってほしかった)
すっきりとは納得できなかったかなぁ。
 
そんなわけで、採点は6点止まり。
 
――ただ、これを踏まえて、二作目ではどんなことをやってのけるのか。
そういう興味はあるので、「バスカヴィル館の殺人」は読んでみようと思う。
 

恋するマライヒ─パタリロ!Bestセレクション─

 
ライヒが主人公となると、ほぼ当然のように
BL話になるのが必然ということで、
自分としてはあまり興味の持てない作品集だった。
 
ベストは、すれ違いネタ系の面白みで、
「アイ・ラブ・マライヒ」だな。
 
第二位は、本物の見破り方が巧みな
「マライヒ・マライヒ」で。
 
第三位は、一応犯人の洗い出し手段が描かれる
「ウエディングベル」ということで。
結構、直接的な性描写があって驚いた。
 

みんなの少年探偵団2

 
収録作は以下。
「未来人F」有栖川有栖
「五十年後の物語」歌野晶午
「闇からの予告状」大崎梢
「うつろう宝石」坂木司
溶解人間平山夢明
 
前作の感想はココ
 
それを受けての二作目だけあって、さらに凝った作品が集まった印象。
 
特に、現代の視点から語り直した作品が多かったのが印象的。
 
ただし、坂木司のようなネガティブな方向性はちょっといただけない。
平山夢明に至っては、自分の作風に持って行きすぎていて、気色悪さしか残らない。
 
というわけで、自ずと残り三作がベスト3ということになる。
中でも、とんでもないことをやってのけた有栖と歌野が群を抜いてツートップ。
 
手法としては、歌野のほうが飛び抜けているんだけどなぁ。
タイトルも秀逸で、それを二段階で効かせてくる巧さがある。
 
ただ、きっちりとしたパスティーシュの中で、とんでも奇想を発揮させ、
内容自体も、二十面相の脱獄から始まって、複層の面白さを盛り込んだ、
有栖作品が、やっぱりベストだろう。
 
これらが読めたので、採点は7点。
 

常と超常をいちばん最後に放送する博士

昔、細野不二彦版もあったと思うが、これは違う人。モロに安彦良和調だなぁ。
 

目次の「探偵部 事件簿」に、○○事件ってタイトルが20個以上も並んでるのが、心地良くて……
 

  • 07/12のブックオフ多摩永山店
    1. 日本のいちばん長い日(上) 半藤一利星野之宣 文春e-book ¥60
    2. ラストカルテ -法獣医学者 当麻健匠の記憶- 6 浅山わかび 少年サンデーC ¥60

1.は未読の星野之宣が百円棚にあるなら即買い。2.は1巻目がわりと良かったので、シリーズ買い。
 

  • 07/13のYahoo!フリマ
    1. DVD 放送禁止 3 ストーカー地獄篇 ¥250

TVでは第4回~第6回しか観られなかったので、これは補完しておきたい。Wikipedia見たら第7回があったんだな。見損ねてたか。
 

まだ感想書けてないけど、これの全26巻、すごく良かったので、この”奇跡の続編”とやらも。
 

翔ばして! 埼玉 魔夜峰央パーフェクトお仕事ブック

『翔んで埼玉』の著者・魔夜峰央
1976年のデビューから2019年に至るまで画業45年のすべてを、年表や作品リストで総ざらい!
巻頭では、本人の解説付き超美麗原画グラビア。
『翔んで埼玉』のリバイバル大フィーバーまでの道のりが描かれる、
完全新作「魔夜峰央版『まんが道』」というべきマンガ『翔ばして!埼玉』も
描き下ろしも含めた136ページを掲載!
未完に終わった『翔んで埼玉』の本当のラストも……!?

 
……って、最後の一文、そんなのあったっけ?
 
ま、それも含めて、「翔んで埼玉」の関連本としては、
あまり期待しないほうがいい作品。
 
これはシンプルに、“魔夜峰央本”として捉えるのが、多分正解。
 
そういう意味では、年表や作品リストもきっちり掲載されていて、
本書の大半を占める「翔ばして!埼玉」では、
魔夜峰央の変遷や作品の作り方なんかもわかるので、
そこは非常に充実している。
 
「翔んで埼玉」ファンにはあまり意味のない内容だけど、
魔夜峰央」ファンであれば、意味のある一冊だろう。
 
自分はどちらでもないので、ふ~ん、といったところだけど。